こうしてブログを見て頂きまして、光栄です!
こんにちは!
就労継続支援A型事業所 ハートレインボーです。
一向に梅雨明けの気配のしない沖縄地方ですが・・・
今週末辺りには、
梅雨明け宣言ありでしょうね!
昨日の慰霊の日
糸満市の摩文仁での、沖縄県知事デニー玉城さん
デニーさんのスピーチの間、降っていた雨も少し止んでいた気がしました。
We must pass down Okinawa’s warm heart we call “Chimugukuru” and its spirit of peace,inherited from our ancestors,to our children and grandchildren.
先人から受け継いだ、平和を愛する沖縄のチムグクル(こころ)を後世(子や孫)に伝えなければなりません。
We will endeavor to forge a world of everlasting peace.
いつまでも平和で安心した世界をみんなで築いていかなければなりません。
I am determined to work together with the people of Okinawa.
沖縄県民の皆さんと共に努力していくことを決意します。
標準語にうちなー口、英語でスピーチ!
英語も話せたんですね
すごく心に響く力のこもったスピーチでしたね。
素晴らしいですね。
お疲れ様でした。
話は変わりますが・・・
またまた、気になった事をつぶやきますね。
今、畑では約2,000坪の面積でオクラを栽培しております。
オクラの収穫では、ほぼ毎日収穫できるオクラの収穫と仕分け選別作業も膨大な量の作業になってきます。
6/24日の現状では、900坪と600坪の約1400坪ですが、7/1からはプラス600坪のオクラの収穫も始まります。
それだけではないんですよ。
まだ、未熟なオクラの樹があるので、成熟してくると、毎日140~160kgのオクラを収穫することになります。
今のところ、半分80kg前後でしょうか・・・
それでも、オクラの仕分け選別の時間がかかる場合もありますね。
そこで、これからまだまだ生産量が見込まれるオクラの収穫と仕分け選別作業の効率化を考えなくてはなりません。
そこで、大事になってくるのは・・・
少しでも作業が早くなるよう工夫が必要です。
どんな仕事にもある程度のマニュアルがありますが、そのマニュアルしっかりと守ることによって、効率的に作業ができるケースもあります。
しかし、あくまでマニュアルはマニュアル。
すべての人にとってベストな方法とは限らないのです。
マニュアルをベースにして自分の性質に合わせた工夫を取り入れることも重要です。
特に、ここは就労継続支援A型の事業所。
いろんな個性がある為、指導員や支援員は、ちょっと方法を変えるだけで大幅に作業スピードがアップするといった事を考える必要がありますよね。
マニュアルから大きく外れてしまうような改変はよくありませんが、整理整頓など、より作業のスピードアップに繋がるような環境を作るといった工夫だけでも、効率は大きく変わりますよね。
指導員や支援員は、どう動けば・・・
どう動かせば・・・
を良く考えながら、楽しくしかも効率的に進められるように、人員配置を良く考慮して、作業するのもいいんですが、しながら、うまくみんなを動かす方法を考えていくようにしましょう!
完璧主義で作業が遅れている場合もあるんですよね。
しっかりと仕事をこなすことは大切ですが、完璧主義な性格が原因で作業が遅れてしまう方もいますよね。
ほんのわずかなズレや傷が気になってしまい、それを修正しようとするなどで必要以上に時間がかかってしまうのです。
良いものを選別することは、大切なことかもしれませんが、「検品に通ればOK」といった適度なバランス感覚を持つことも大事です。
臨機応変に対応していきましょう!
また、精神的に余裕をもつことも大事ですよね。
精神的にいっぱいいっぱいになってしまうと、疲れやすくなったり。
ミスしたりしますからね。
作業効率も悪くなってしまいます。
また、精神的に追い詰められた状態で仕事を続けることは大きなストレスにもなります。
過度のストレスは心身に大きな負担となりますので、仕事を続けられなくなってしまう可能性も。
長く仕事を続けるためにも、できるだけリラックスして精神的な余裕を持てるように工夫しましょうね。
その為には、慣れるまで反復練習を行うことが大事でしょうね。
回数をこなすと、作業を身体が覚え、効率的に作業できるようになります。
繰り返しはとても重要です。
作業のスピード・効率を上げるためには、自分が作業しやすい状態を作ることが重要です。
つまり整理整頓ですよね。
効率が悪いなと感じたら、効率のいい動作や作業の順番、使用する道具の位置などを考え工夫してみましょう。
ちょっとした手順や道具類の位置を変更するだけでも、より自分が作業しやすい状態を作ることができます。
何も考えずにマニュアル通りに作業するのではなく、いかに効率的なのかをしっかり考え、仕事の方法をじっくりと見直してみることも大切ですよね。
これからますますオクラの収穫が増えていくので、みんなが疲れない様に、ストレスにならない様に、指導員や支援員は、作業が早く終わる工夫を考えていきたいものです。
もし、自分が指導員や支援員であるなら、よりよく効率的に出来ている先輩の動きを真似してみる事。
うまくできた時の振り返り・・・
何でうまくいったのか?
を考えてみると、見えてきたりすると思いますよね。
出来ないと思えば・・・
やっぱり「できない」になってしまします。
でも
出来ると思えば・・・
出来るように工夫するから
「出来た!」
になってくるんじゃないでしょうか?
意識をもって取り組んでみませんか?
すみませんね。
いつも思い出して、つぶやくパターンですが・・・
それでは・・
みんなの様子です。
【声掛け&体調確認&体重確認】

【朝礼の様子】


しっかりとオクラの収穫を頑張りましょう!
【オクラの収穫作業】

みんなの収穫スキルは徐々に上がってきましたね。
【オクラの仕分け選別作業】

どんどん増える予想のオクラ栽培なんですね。
中城ファームさんとユニオンさんで販売中です!
↓中城ファームさん

↓ユニオンさんの店舗情報です!
【ミニトマトの実験】

ぶくぶく液肥やナノバブルを導入するにあたって、試験栽培でその成果を検証してみましょう!
【差し入れ】

一緒に働いている仲間から大量にお菓子を差し入れ
とても義理人情のある方ですね!
ありがとうございます。
【提供品】


手ポンプです。

修理が必要ですね!
みなさん!
くれぐれも無理はしない様に・・・
休み休みで良いので、
体調・体力に合った作業内容でやっていきましょう!
いつもいつもありがとうございます。
沖縄の梅雨も終盤ですね。
来週は雨がちですが、再来週には梅雨明け宣言ですよね。
きっと!
株式会社のうぎょう
就労継続支援A型
就労支援センターハートレインボーホームページはこちらから➞ホームhttps://hartsrainbow.web.fc2.com/index.html
就労支援センターハートレインボーでは、農業を通して、土に親しみ、日々変化する作物の成長を一緒に世話をしていきます。
もちろん、農業に関するその他の作業もあるので、飽きることなく仕事を続けていけます。
現在、送迎サービスもおこなっており、交通手段がない方へのサポートも始めております。
食事の提供も始めましたので、お知り合いの方で、就労を目指している障がいのある方が、お近くで、いらっしゃいましたら、ここハートレインボーが、就労場所として適しているかもしれません
農業に興味を持ち、農業で収入を得られるように、一緒に勉強していきましょうね。
障がい者総合支援法に基づく就労継続支援A型事業所として、障がい者雇用を真剣に考え、障がい者の求人を行っております。農業を中心とした就労支援で、日々成長していきます。
〒901-2321沖縄県中頭郡北中城村字美崎121番地
TEL080-2785-7682
FAX098-993-7632
株式会社のうぎょう
沖縄の障がい者雇用・求人・就労に全力投球!
就労継続支援A型事業所 就労支援センターハートレインボー
https://hartsrainbow.web.fc2.com/index.html